2025, 2/23 パラ 丹沢 大山~矢倉

3連休、前と同様に冬型が徐々に緩むパターンだが月曜は北風!? 2/22(土)はリパック資格の更新会、天候も不安定なので安心して講習を受ける。

2/23(日)、南西~南東で中々良さげ、フライトプランは中々行けそうで行けない矢倉へ。思ったよりメンバーが多く、タンデムのサポートをしたのちにテイクオフ。いきなり1800mまで上がったのでルーティンを省略して大山往復。そのころYSDさん、SKEさん達は花立で3000m近く上がって蛭ヶ岳に行っていたらしい。そんなことは知らず自分も花立で2000m、実際は雲が下がってきていたのだが、ずいぶん上がるなーと思いつつ、これだけ高ければ、と矢倉に一直線。

矢倉に着く頃は1000mちょい。それまで観察していた感じでは矢倉の上にも雲は出来ていたのだがうまく上がらない。時々800m位、で降りそうになるが何とかグランドで持ち直し、同じように粘っていたHYSさん、TGAさんに合流して飛んでいると1400m、これでどうやら行けそう、と松田に向かう。

  • TGAさん達はこの後1500mちょい上げて矢倉の裏に突っ込み、2000m以上上げて金時方向に進めている。これは次の目標にしたい。

期待通りグランドが出ており、東風は強いもののあまり落ちにくい。丹沢方面には黒い雲が垂れこみ、何だか積乱雲になりそう!? さらに上がるようであれば逃げよう、と思ったが、そこまで吸い上げは強くなく、オーバーキャストの中で丹沢メインにLD。その後30分位で雪が降り始め、夕方にはしっかり積もるほどだった。

きちんと大山、矢倉を取ってLDに戻ってきたのは初めてかもしれない。

  • 最近のTGAさん達はトライアングルを大きくするため、大山ではなく丹沢山蛭ヶ岳を取って帰っている。ただ丹沢TOの場合、大山は行きやすいので基本は大山、花立でしっかり上がったら丹沢山にトライがいいか。当然塔ノ岳1500mは常に意識して安全確保を。
  • 矢倉は圧倒的に経験値が少ない。高松で上げて、西風強くなければ積極的にトライするべき。

24(月)、北風基調予報なので朝さっさと帰る。松田は飛んだが、XContestを見ると丹沢に突っ込んだ人は大体北風に叩かれて戻っていったようだ。

 

www.xcontest.org

2025, 2/23 小田原方向を望む